めまい(メニエール病)の解説ブログはこちら

メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。

30~50歳代で発症することが多く、発症すると耳が詰まったような違和感や軽度の聴力低下が引き起こされます。

そして、体の平衡感覚に異常が起きて回るようなめまいが生じ、耳鳴りやさらなる聴力の低下が起こるようになるとされています。

このような症状は通常片方の耳にのみ生じますが、もう片方の耳に発症することも多く、一度症状が治まっても再発を繰り返していく過程で聴力が徐々に低下することが特徴です。

メニエール病に悩まされ、このページをご覧くださっているあなたは、これまで痛みをなくすために様々なことを試されたのではないでしょうか。
病院で処方してもらった薬を飲んだり、「ストレスが原因」といわれたのでなるべく減らすように工夫してみたり…

実はこれらはいずれも、表面的な症状を緩和させたり一時的に痛みを感じなくさせることを目的とした『対症療法』です。

日常生活に支障をきたすほどのめまいが起こる場合や症状を早く抑える必要がある場合、対症療法は確かに効果的です。

ですが、表面的な問題への処置だけでは、薬がきれれば再発を繰り返すといった悪循環をいつまでも繰り返してしまいます。
一生メニエール病に悩まない『本当の意味での改善』に導くためには、もっと根本的な原因にアプローチすることが重要になります。

めまいというと、脳に異常があるのでは?と思ってしまいそうですが、実はメニエール病のめまいを引き起こす原因は『耳』にあります。

耳の構造を大きく分類すると、外側から順に『外耳』『中耳』『内耳』の3つに分けられます。
この中で『内耳』という、一番内側にある部分には、主に2つの役割があります。

1つは外耳から入ってきた音を脳に伝える役割、
もう1つは平衡感覚のバランスをとる役割です。

内耳がこの2つの役割をはたすためには、『リンパ液』が非常に重要になります。
リンパ液が音による振動をキャッチしたり、身体の運動に合わせて流動的に流れることで、音や身体の傾き加減を正しく脳に伝えることができます。

しかし、メニエール病の方はこのリンパ液が増えすぎて、内耳が水ぶくれの状態になっています。
身体のバランスが上手く取れずめまいが起こるのも、音が正常に聞こえなくなるのもこのせいです。

リンパ液が過剰になる原因はストレスやホルモンバランスの崩れ、睡眠不足や過労、気圧の変化などが関係していると、一般的には言われています。

あなたの身体がストレスや疲労によるリンパ液の増えすぎを自分で解決できない状態になっているからなんです。

『メニエール病の原因の原因』を辿っていくと、最終的には自律神経の乱れに行き着きます。

実は、身体の不調には必ずしも自律神経が関わっているといっても過言ではありません。

そもそも自律神経とは、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで、人間が生きていくための無意識下での働きをコントロールする器官です。

自律神経の乱れを正常にし、身体が多少の問題なら自分で解決できる状態に戻してあげることが、メニエール病改善のカギとなります。

東洋医学はこの自律神経の乱れを鍼とお灸で整えていきます。

あなたのめまいがなかなか良くならない理由

めまいとは、目が回るような感覚の総称です。
一般的には下記の4つに分類できます。

  • 「回転性めまい」
  • 「浮動性めまい」
  • 「立ちくらみ」
  • 「平衡機能障害」

回転性めまい

“回転性めまい”は、自分の体や地面が回転しているような感覚が特徴的です。
症状によっては激しい吐き気を伴うこともあり、体のバランスを失って倒れる危険性も考えられます。
一般的に三半規管(多くは耳)、前庭神経、脳幹の異常などによって発生します。

浮動性めまい

“浮動性めまい”は、非回転性のふらつき感が特徴的です。
一般的に回転性のめまいの回復期や脳幹、小脳の異常、高血圧で発生します。

立ちくらみ

“立ちくらみ”は、血の気が引いて意識が遠くなる感覚が特徴的です。
稀に失神に至ることもあり、起立性低血圧の代表的な症状のひとつです。

平衡機能障害

“平衡機能障害”は、立ったり起き上がったりする際に体が傾く感覚が特徴的です。
一般的に反射系と中枢系の連携障害、体平衡系の異常で発生します。

めまいは、問診によってどの症状に当てはまるか診察します。
ただ、適切な治療を行ってもめまいが良くならない方は意外にも多いです。

実は、

あなたのめまいがなかなか良くならないのには、ちゃんと理由があります。
当院に来院されためまいにお困りの方が、楽になっていくのにも、同じようにちゃんと理由があります。

めまいでお困りのほとんどの方が、漢方などのお薬に頼っているか、安静にするなど、その場しのぎの一時的な対応しかしていないのです。

そうなんです。それらは実は、根本的な解決法になっていないのです。

めまいは漢方や安静にするだけでは根本解決になりません

めまいに関しての一般的な対応で「漢方」が挙げられます。

めまいは、基本的に原因となる疾患の治療となりますが、原因疾患がはっきりとしない場合は症状緩和のために漢方を用います。

めまいの場合は、「苓桂朮甘湯」が処方されることが多いです。
また患者の状況に合わせて、「半夏白朮天麻湯」や「真武湯」、「釣藤散」などが処方されます。

ただし、漢方は自分に適応しなければ効果を発揮しません。人によっては根本的な解決にならないことが多いです。

また、めまいを放置して安静にする方も多いですが、原因疾患が判明していない状況での判断は危険といえます。

特に脳出血や脳梗塞を伴う、めまいの場合一刻を争います。ただのめまいだからといって放置せず、まず原因が何なのか検査してください。

そもそもめまいは、耳や中枢で起こるとされています。また心因性の疾患から派生して起こることも多いです。

めまいが発生したからといって、必ずしも危険な状態なわけではありませんが、一部の最悪な状態を想定して早めに検査を行えば、速やかに原因疾患を突き止めることができます。

加えてめまいは、全身のバランスを整えることも重要です。

解決策は全身のバランス!めまいの原因はひとつだけではありません

では、めまいを根本的に解決するとはどういったことなのでしょうか。

めまいの原因は人によりそれぞれ違います。

  • 精神障害
  • 自律神経
  • 低血圧・高血圧 など

同じ「めまい」と言っても耳や脳だけでなく精神障害、自律神経、生活習慣など本当に様々な原因からなります。

また上記以外にも緊張性頭痛や肩こりが原因のことも多いです。
さらにパニック障害や全般性不安障害からもめまいは起こりえます。

そこで全身のバランスを整えていくことがめまいやそれに関係する疾患などにも大切なことなのです。

体全体のバランスはとても繊細なバランスで成り立っています。木を積み上げるバランスのゲームを想像してみてください。強い刺激をいれてしまうと余計に崩れてしまいます。だからこそ、強いもみほぐしやマッサージではなく、繊細な施術が必要となるのです。

全身のバランスを整えることは、精神障害や自律神経、生活習慣に関わる、めまいの場合に効果的と言われています。

その他のめまいの場合は原因疾患を改善しない限り、治りにくいといえるでしょう。

めまいにとって全身のバランスを整えることは体にいいことです。

めまいが起こったらまずは原因を突き止めて、その上で原因に合わせた治療を行っていきましょう。

営業時間:10:00~19:00
休業日:日曜・月曜(不定休あり)

エヴァ治療院